〜回路図&ファーム〜 |
丁度USBスティックとサンハヤトDIPがPINコンパチになってます 基本的に、書き込みモードに落として繋げば焼けますが…ちょっとしたファームを使います(そのままだと、USB上の78Kが反応してしまいますので、これを潰します) MPUのファームウェアmpu_writer.zipを解凍して、USBの78Kに書き込みます。書き込んだ後、SWをPROG側のままUSBポートに繋ぐと…LED1が点滅してPROGモードに入りません。マズはこれを確認してください。 ここでSW2を押すと点滅が止まってUSB上の78Kがスリープ状態に入ります。この状態で書き込みます。 右側が回路図(?)です。念のため、未使用(書き込みに必要のない)PINは抜いてしまったほうが安全でしょう。 万能基板を使うと1列空きますが…上から見て左側にクロックが通りますので、こちら側を詰めてください。 右側はリセット出力だけなんで、空いてても特に問題はありません。 EzWrite2を起動して「Setup」で「Turn off->on Target power」のチェックボックスをONにします。後は普通の 書き込みと同じ操作をしていきます。「Turn off->on Target power」のダイアログが出るタイミングでSW2を押してLED1の消灯を確認してから「右側を先に押し込む感じ」で差し込みます(確実に 書き込みモードに落とすため) 後は「OK」ボタンを押せば書き込みが始まります。 ※このファームを書き込むと、USB上の78Kはリセットを受け付けなくなります。元に戻すときは書籍のP.163の方法で 戻してください。 |
![]() |