〜更新履歴(Oct.25/2006)Ver1.5 Final-1〜 ※データ構造を変更しましたので、履歴が消去されます。念のため…ファイルは別置き。 VFD版:slot_counter_v150.zip LCD版:slotcounter_lcd_v150.zip ※書き込みモードをCHIP全体に変更してください。 |
・集中(or特殊動作状態)判定変更。基本仕様:BIG終了後1PLAY目「以外の」5PINシグナルで発動 ・REG搭載CT対応。但し表示項目が増えるので、CT®状態にならない限りは表示を抑制します。3項目表示時は 各カウントMAXは99になります。 ・CT判定回避機能追加(これで上記仕様制限が解除出来るので、AT等に対応可能になります。適当なセンサを付けて5PIN に接続・Lowレベル〜データシート上では内蔵プルアップ抵抗値は最低10kΩなんで、2kΩ以下になればLow〜でOKです) 回避操作方法:ボタンを押しながら電源ON。そのまま(1PLAYもせずに)バックアップして電源をOFF/ON。 起動画面で「CT Ignore Mode」と表示されればCT判定解除になります。戻すにはボタンを押しながら電源ONして、 1PLAY以上廻せば通常に戻ります。 ・2回目以降のBIGで最高取得枚数を表示する機能を追加(REG欄が「Max:」に変化します。REG搭載CTでも、この時は BIG回数と最高取得枚数表示へ変更します) |
〜更新履歴(Oct.11/2006)Ver1.3〜 |
・シングル判定追加。それに伴いREG判断タイミング変更 ・BIG/REG中は、該当ボーナス回数部分ブリンク ・シングルから発動するTYPE-Cに対応(カウンタリセット・REG当選後の再発動もカウント継続) ※ボーナス間カウンタとは別扱いにしてるので、履歴は「ボーナス間」で変わりません ・シグナル状態監視モードはLCD版削除(メモリ残量不足) UPDATEはブロック0〜14のみを書き換えて下さい(「Setup」->「OperationMode」でブロックを選択& ENDを014に変更してください。PLAY履歴はそのまま引継ぎます) アルゼ系:サンダーV・花火・大花火・バイオメサイア NET:十字架 高砂アビリット:ナイルパニック ・こっそりBBSを立ててみた |
〜コンセプト〜 |
・なるべく安く上げる ・最悪でも、通販で買えるレベルのパーツに留める ・上記理由で、若干のアヤシサは目を瞑る(とは言え、ム板住人としてのこだわりはあるw) |
〜今のトコのスペック〜 |
・ボーナス間ゲーム数表示:9999(今の台は天井があるんで、まず出ませんけど) ボーナス中は獲得枚数に変更。ボーナス揃えの払出しを自動判別して上乗せスタート ・差枚数:-99999〜999999(凄く無駄な気がする) ・BIG/REG:000〜999(殆ど北斗対応w) ・シングルボーナス対応 ・CT対応…してるかなぁ??(未確認) ・シングルから発動する集中対応(表示は「Concentration」の略で「C.R.」にしてます) ※調べたら「CR」で間違いないみたいです。 ・過去履歴:ボーナス種別&ゲーム数×4(実は内部は6回分保存してる…もっと表示を) ・バックアップ機能付き(保存しとけば、電源切ってもOK!) ・ボタン1つで色んな機能をコントロール(単にパーツをケチってるだけ) その1:短押し〜通常画面・履歴画面切り替え その2:通常画面で長押し〜バックアップ(次回電源ONで自動的に読込み) その3:履歴画面で長押し〜PLAY数・差枚数・BIG・REGリセット(履歴は保存) その4:ボタンを押しながら電源ON〜バックアップ読込みなし ※現時点でミスカウントはほぼ発生しません。「ナイルパニック」でテストしてますが、 (この機種はリール1回転以内でストップ有効・WAIT時のBET信号は先出しなんで、思いっきり被ります。 MAX-BET状態にするとホッパー排出完了でBETが有効になるんで、15枚役だとOUT15枚の前にBET3枚の信号 が出ます)…平気です。 |
〜とりあえず表示(開発中に付き、変わる(ry )〜 |
通常時〜ここでBIGが成立してたりする ![]() その時の履歴表示 ![]() ボーナス終了時(999-3+408=1404) ![]() この後の履歴表示(384PLAY+揃えるのに1PLAY=385PLAY:BIG) ![]() |
〜今のトコのパーツ〜 |
・MPU:NEC 78K0S/KA1+(サンハヤトDIPを想定/純正uPD78F9222でも可。念のため…「PIC」ではありません) ・ディスプレー:ノリタケ伊勢 VFDキット(SCK1625K-A) or 16桁x2行LCD ・抵抗x1/コンデンサx1/スイッチx1/5V安定化電源x1/適当な基板&コネクタ 合計:使うパーツにもよるが… LCD版バックライト無しなら\1500程度(バックライト付きで+\300)・VFD版なら\3000程度 |
作ってみようと思ったら…こちらから (書き込み回路・書き込みプログラムはNECのこちらから) CQ出版書籍付属のUSB基板を使った超いい加減なライタは…こちらから 〜VFDユニットに外寸を合わせて基板を作ってみた〜 |
![]() サンハヤト40K(ガラスコンポジット1.0t)をVFDモジュールにベタ貼り。 基板が薄すぎて心もとない…早くケースに入れねば ちなみに…ボタンのLEDは気分です |
〜追記〜 |
パテント関係の抵触が一番怖いので、一応チェック…今日の時点で公開(出願から18ヶ月で自動的に公開)されている ので気になるのは【特許公開2005−334487】。ボーナス時のカウント方法はオリンピアの先行出願があるんで、 審査請求しても拒絶査定にはなるけど(オリンピアの出願は審査請求期限切れなんで、特許としては成立しないし、既知技術 なんで、類似特許は全て拒絶)成立判定関係はちとマズいかも…選択図が潰れてて読めないのがヤダなぁ。 訂正:オリンピアじゃなかった気が。どこだっけ…出てるのと請求期限が切れてるのは間違いない。 追加:特定役カウントダウンはDKがしっかり出してます。これは特許としてはおそらく成立はしないけど…実用新案に 切り替えると通るんで様子見。あと「ストック放出(RT解除)を悟られない方法」を三共が出願してる…面白い。 |